- HOME
- 予防接種
			
            予防接種
			
          
                        当院ではお子さまの感染予防のためのワクチン接種だけではなく
              公費負担の高齢者インフルエンザワクチン・肺炎球菌ワクチン接種をはじめ、各種の予防接種を行っております。
              どの予防接種を受けたらいいのか。など、気兼ねなくご相談ください。
当院で行える予防接種
無料で受けられる定期予防接種(公費負担)
対象年齢の範囲内であれば無料で行えます。
              B型肝炎
              生後2カ月から接種をはじめ、0歳のうちに3回接種しましょう。
              
              ヒブ(Hib)
              生後2~6カ月に接種した場合、4週間~8週間隔あけて3回。3回目以降は7カ月以上あけて1歳早期に4回目を接種しましょう。
              
              小児用肺炎球菌
              生後2~6カ月に接種開始の場合、4週以上の間隔で3回。3回目以降は60日あけて生後12~15カ月に4回目を接種しましょう。
              
              四種混合(DPT-IPV)
              生後3カ月から3~8週間隔で3回。3回目のあとは12~18カ月の間で4回目を接種しましょう。
              
              BCGワクチン
              生後12カ月(1歳)未満で生後5~8カ月未満で接種をおすすめしています。
              
              MR(麻しん風しん混合)ワクチン
              生後12カ月(1歳)になったら、すぐ1回接種しましょう。小学校入学の前年に2回目を接種します。
              
              みずぼうそうワクチン
              1歳から接種し3カ月以上期間をあけて、2回目を接種します。
              
              日本脳炎ワクチン
              生後6カ月(通常は3歳)から、1~4週間隔で2回接種し、1年後に3回目、9歳から12歳に追加で1回接種します。
              
              ロタワクチン(ロタリックス)
              初回は生後14週6日までに接種することをおすすめしています。
              
              ロタワクチン(ロタテック)
              初回は生後14週6日までに接種することをおすすめしています。
              
              任意予防接種(自己負担・税込)
              
接種費用がかかりますが、できるだけ受けていただきたいワクチンです。
              おたふくかぜワクチン      5,500円
              1歳から接種し、初回の2~6年後に2回目を受けるとしっかり免疫がつきます。
              帯状疱疹ワクチン        8,800円
              50歳以上の成人に対する帯状疱疹の予防ワクチンです。
              肺炎球菌ワクチン        8,800円
              65歳以上の成人に対する肺炎球菌の予防ワクチンです。
